前回の記事で、
「アフィリエイトで成功するために必要な事は『習慣化』です。」
と言いました。
新しい事を実践してそれが習慣化するまでに3ヶ月間かかりますが、
では習慣化に繋げるためのコツってなんでしょうか、というところで
前回終わりました。
習慣化のコツって何でしょうか?
さくっと結論からいくと、
「いかに脳に負荷をかけずにできるか」を考える事です。
「意志のエネルギー」とかっていう表現で聞いた事もあると思いますが、
人は不慣れな事をする時に膨大なエネルギーを消費します。
脳にめちゃくちゃ負荷がかかっている状態ですね。
この負荷に3ヶ月間耐える事ができれば晴れて習慣化…なのですが、
たいていの場合途中で心が折れます。
作業自体そんなに大した負荷じゃないと思っても、
実は思った以上に脳には負荷はかかっています。
「これって稼げるのかな…」
「調べる事が多いな…」
「本当にこれで合ってるのかな…」
といった考えが頭をよぎった瞬間、
それが負荷となって意志のエネルギーを奪っていきます。
習慣化のカギは、これらの負荷をいかにして取り払っていくかという事ですが、
「自分の好きな事をする」か、
「脳に負荷がかからないレベルまで作業レベル・目標レベルを見直す」か、
という2点の施策があります。
「自分の好きな事をする」については、好きな事や楽しい事をしている時、
脳内からはドーパミンやエンドルフィン等といった脳内物質が分泌されます。
(確か7つぐらいあった気がします。)
これらの脳内物質が分泌される事によって、脳への負荷が軽減され、
集中力やモチベーションが維持されるという事です。
パチンコとかスロットとかのギャンブルやってる方なら分かると思います。
α波がドバドバ出るっていうあれですね。
仕事やアフィリエイトが楽しい!と感じている方なら
高い集中やモチベーションが維持でき、結果もついてくるという
良い循環が生まれてくるでしょう。
ですが、初心者から始めた方や長く続けているけど成果が上がらない方にとって、
アフィリエイト=キツイ・辛いというイメージだと思います。
そういう方はどうしたら良いのかと言うと、2点目の
「脳に負荷がかからないレベルまで作業レベル・目標レベルを見直す」事です。
行動のハードルを下げるとも言いますね。
例えば、SEOである程度結果を出したいのであれば、
「文字数は4200文字以上、共起語を意識して狙いたいキーワードの比率は5%を目指す」
「とにかく量をこなしましょう。とりあえず100サイト目標に。サジェスト狙いの量産なら2000ページ。」
「時間が無ければ寝なきゃええんちゃう?」
とか、大変マッチョな事を言われる訳ですね。
最初は「よっしゃーやったるわー!」と勢いづいてるんですけど、
いきなり毎日4000文字のサイトとかサジェスト狙いのページ量産とか、
できる訳ないんですよね。
正確には、脳がそれだけの負荷に耐えられない。
そこで、脳に負荷がかからない=「意志の力やモチベーションなど使わずにできるレベル」
までハードルを下げる必要があります。
例えば「中古ドメインでワードプレスに毎日2000文字の記事を書く」事をゴールとした時に、
そのゴールへ辿り着くまでの工程を細分化していきます。
超ざっくりですけど、記事を書くまでの工程って、
ブラウザを開く
↓
中古ドメインを探す(自力で発掘するor買う)
↓
ネームサーバーを変える
↓
サーバーにドメイン登録をする
↓
ワードプレスをインストールする
↓
サイトタイトルやテンプレート等を整える
(ここまでは1回目で完了。これ以降の作業ループ)
↓
リサーチをする(案件やキーワード選定)
↓
ライバルチェック
↓
記事を書く(2000文字以上)
かと思います。
これらの工程を見た時に、自分ならどこまでであれば、
脳に負荷をかけず=意志の力やモチベーションに頼らずに作業できるかを
見定める事が重要です。
「ドメインの選定からワードプレスのセットまではできるんだけど、
毎日2000文字書くのはなぁ」
と思うのであれば、
「2000文字⇒500文字」に変えてみるとか。
(それで成果出るのか?ってツッコミは無しですw)
「記事書くのすらしんどいわー」という方であれば、
「ワードプレスの管理画面を毎日開く」とか、
「ブラウザを開く」レベルまで落とすとか。
往々にして、人は思った以上に自分にとってハードルが高く、
脳に負荷のかかる作業を要求している場合がほとんどです。
自分にとって負荷のかからない目標がどこかを見定めて、
小さな事からコツコツ積み上げていけば、習慣化への道は開けてきます。
この「細分化」、「自分のレベル感の把握」ってめちゃくちゃ重要ですね。
この手の話って塾やノウハウやらにはほぼ確実に入ってないので、
もうホントなんというか…罪深いですよねw
すごく科学的なので、今うまくいっていない方や新しい事に取り組んでいる方は
是非参考にしてみて下さい。
コメント